意識レベルの5段階:まと外れな情報提供にならないために知っておくべきこと

的外れ

情報提供では「誰」に「何」を伝えるかが大事です。
「誰」について考えるべきことは、「どんな問題をかかえている人か」ということです。

ただし、同じ問題をかかえている人でも、意識レベルはさまざま。
すぐに解決したいという人もいれば、特に気にしていないという人もいます。
この人たちに同じ情報を提供しても、どちらの役にも立つということはありません。

続きを読む

ビジネス情報の発信。ブログがよい?SNSがよい?

ブログかSNSか

SNSを使って、だれでも手軽に情報を発信できるようになりました。
ビジネスにおいても、SNSが活発に使われていますよね。

一方、文章での情報発信と言えば、ブログも根強く使われています。
なぜなら、そこにはSNSにはない、ブログならではのメリットがあるからです。

続きを読む

お昼寝3ヶ条:午後もスッキリした頭で仕事をするために

猫がキーボードで昼寝している

午後になると眠くなりますよね!!

眠いまま仕事をしていても、はかどりません。
そんなときは、軽い昼寝がオススメ。

ただし、軽い昼寝といっても、軽く考えてはいけません。
やり方しだいで効果的になったり、ならなかったりすることを知ってますか?

この記事では、午後もスッキリした頭で働くための、昼寝の3つのコツをお伝えします。

続きを読む

世の中の人は本当にインターネットで検索してる?

犬がパソコンに向かっている

今の時代、インターネットを使って集客したいと考えている人がたくさんいます。
そして、なかなかうまく行かない人も・・・

でも、そもそもインターネットで集客することって、理にかなっているのでしょうか?
世間の人は、調べ物をするときに、本当にインターネットで検索しているのでしょうか?

続きを読む

SNSごとの特徴、知って使ってますか?

SNSのロゴ

FacebookにTwitter、InstagramにYouTube。
SNSを使って、手軽に情報を発信できる時代になっています。

でも、それぞれの特徴って把握してますか?
ビジネスに利用するのであれば特に、特徴を把握した上で、目的に適したものを使うのがかしこい方法です。

この記事では、それぞれのSNSの特徴について説明します。

続きを読む

商品説明に不可欠な“ベネフィット”を見つけるための3ステップ

1・2・3のネオン

お客さんに「ほしい」と思ってもらうには、「その商品を使うことで、お客さんにどんなよいことがあるのか」をハッキリと伝えなければいけません。

この「どんなよいことがあるのか」を、マーケティング用語で“ベネフィット”と言います。
つまり、お客さんに買ってもらうには、ベネフィットを伝えることが不可欠ということです。

しかし、多くの場合、これができていません。
なぜなら、ベネフィットは、自分にとってのことではなく、お客さんにとってのこと。
つまり、他人にとってのことなので、なかなか思いつきにくいのです。

そこで、この記事では、楽に思いつくことから、3ステップでベネフィットを見つける方法を紹介します。

続きを読む

勘違い多発!「ほしい」と思わせる商品説明に不可欠な要素

カメラで鳥を撮る

商品の説明を一生懸命しても「ほしい」と思ってもらえず、くやしい思いをしていませんか?
もしそうなら、それは大事なことを伝えていないからかもしれません。

「ほしい」と思ってもらうために伝えるべきこと。
それは、その商品を使うことで「どんなよいことがあるのか」です。
「どんな未来が手に入るのか」と言ってもいいかもしれません。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、多くの場合、これができていないのです。

この記事では、「どんなよいことがあるのか」を伝えるとはどういうことなのか、例もまじえて説明します。

続きを読む

1つのブログ記事を3倍に活用する方法

happy blog day

「ネタが思いつかない。」
「文章が書けない。」
ブログで苦労している方って多いですよね。

苦労して書いたブログ記事。
1度だけ公開して終わるのでは、もったいないと思いませんか?
2倍、3倍と活用できれば、苦労もむくわれると思いませんか?

そこで今回は、ブログ記事を3倍に活用する方法をお伝えします。

続きを読む

人脈づくりで、出会ったあとに必要なこと

あなたは誰?

人脈を広げるために必要なことと言えば、“出会う”ことですよね。

でも、出会っただけでは不十分です。
あなたが持っている名刺を一枚一枚、見てみましょう。

偶然、道で出会っても、その人と気づくことができる人はどれだけいますか?
「この人、誰だったかな?」という人がいませんか?

残念ながら、出会っただけでは、いずれ忘れられてしまうのです

続きを読む