警告!これを読む前に、
広告やSNSにお金と時間をかけようなんて
考えちゃいけません。

顔写真

 

こんにちは。
創策工房の宇都宮真輔です。

 

「商品には自信があります。だから、一回でいいから使ってもらえば、よさがわかってもらえるはずなんです。でも、広告やSNSで宣伝しても、なかなか興味をもってもらえないんです。」

私の仕事は集客のお手伝い。集客で悩んでいる方とお話をしていると、よくこんな話を聞きます。でも、みなさん、興味をもってもらえないからといって、ほかの商品やサービスに乗り換えるわけにはいきません。

「苦労して作りあげた商品だから、あきらめるわけにはいかない。」
「自分自身が使ってみて気に入った商品だから、ほかの人にもすすめたい。」
「自分が体験して感激したサービスだから、今度は自分が同じ感激をあたえたい。」

みなさん、自分の商品やサービスに強い思い入れがあるんです。
そこで、なんとかして知ってもらいたいと思って宣伝するのですが・・・

「チラシ、SNSは頑張ってやっているのに、集客が減ってあせっている。」
「ツイッターとかブログなども毎日がんばっているが、まったく集客できない。」
「毎日ポスティングを実施しているが解決になっていない。」

なかなか、うまくいかない現実に直面しています。

もし、あなたも同じような悩みやあせりをかかえているなら、この手紙の続きを読んでください。解決のヒントが得られるはずです。

何が原因なのか

広告を出したり、SNSを頑張ったりしてもお客さんが集まらないとしたら、、、
はたして、その原因はなんでしょうか?

  • 広告の文章がイマイチだから?
  • SNSのフォロワーが少ないから?
  • チラシを見てもらえないから?

原因は、いろいろと考えられます。
でも、ひょっとすると、もっと根本的な問題を見落としているからかもしれません。

それは、商品の「売り方」に問題がないかということ。商品の性能や内容ではなく、それをどう売るかという視点です。

ここでいう「売り方」とは、たとえば・・・

  • どんなメリットをアピールしているのか。
  • 誰にむけて売ろうとしているのか。
  • どんな独自性をアピールしているのか。

などのことです。

「売り方」がマズければ、いくら広告にお金を使っても、いくらSNSに時間を使っても、お客さんが集まることはありません。むしろ、頑張れば頑張るほど、お金と時間を無駄にしてしまいます。

逆に、商品自体はそのままでも、「売り方」を変えたことによって売れるようになることがあります。
実例をあげてみましょう。

アーネスト株式会社の5枚刃のハサミ。もともとは、丼物やざるそばなどに使う刻み海苔を、家庭で作るためのハサミとして売り出されました。あるとき、お客さんから意外な使い方をしているという情報が。シュレッダー用のハサミとして使っていたんです。それを前面に出して売ったみたところ、なんと80万本以上も売れる大ヒット商品になりました。
ICレコーダーは、ビジネスマンのための道具って思いますよね。でも、ジャパネットたかたは、売る相手を変えることによって売りまくりました。「家を留守にするとき、学校から帰ってくるお子さんに声でメモを残せる道具」として、なんと、お母さんに向けて売ったんです。
ドミノ・ピザが売れるようになったきっかけ。それは、ライバル店と同じように、味や作り方をアピールしたから・・・ではありませんでした。「熱々のピザを30分以内に届けます。遅れたら代金はいただきません。」というフレーズ、あなたも聞いたことがありませんか?「短い時間で届けることを約束する」という、当時のピザ業界になかった独自性によって急成長したのです。

これらの例では、5枚刃のハサミ、ICレコーダー、ピザそのものは変えていません。
そうではなく、どんな使いみちをアピールするか、誰に対してアピールするか、どんな独自性をアピールするか、を変えたのです。
それによって、今まで買ってもらえなかったお客さんに買ってもらえるようになったのです。

商品の「売り方」が悪ければ、いくら宣伝したところで、お客さんは欲しいと思ってくれません。広告やSNSによって商品を知ってもらおうとする前に、まず、売れる「売り方」を考えなければいけないのです。

それをしなければ、広告やSNSに力を入れれば入れるほど、お金と時間を無駄にすることになります

そして、もしあなたが、「売り方」についてもっと知りたいと思うなら、7月に開催する【創策工房】「売り方」発見!勉強会が、きっとお役に立つはずです。

勉強会の内容は

 

川上徹也氏の著書『売れないものを売る方法?そんなものがほんとにあるなら教えてください!』(SB新書)を参考書にして、あなたの商品の「売り方」を考えてみます。

 

この本は、よくあるビジネス本とは少しちがいます。ノウハウや理屈は書かれていません。その代わりに、「売り方」を変えることによって売れるようになった事例が、たくさん紹介されています。

本の表紙

その数は、なんと100以上!!
これを参考にすれば、あなた自身も気づいていなかった新しい「売り方」が見つかります。

ただし、この本を読んでも、「売り方」を組み立てるノウハウがわかるわけではありません。この本にのっているのは、あくまでも事例。それをヒントにして、どのように「売り方」を組み立てるかは、あなた自身の仕事ですから。

「そう言われると、ちょっとしんどいかも・・・。」

そうですよね。一人で考えるのってしんどいですよね。ふだんの仕事もあるわけですし。
そこで、勉強会という場を用意して、集まったみんなで考えてみようというのが今回の企画なんです。

勉強会では、ワークを用意しています。内容は、参考書の事例をヒントにして、あなたの商品の新しい「売り方」を考えてみること。
まずは自分で考えてみます。そして、考えた「売り方」を、ほかの参加者に聞いてもらいます。それに対してみんなでアイデアを出し合うことによって、あなたの「売り方」のアイデアをふくらませていきます。

「アイデアを出すのが苦手」という人も、ご安心を。ワークシートを用意しますので、それを使ってスムーズに「売り方」のアイデアを出すことができます。

この勉強会で身につくことは?

この勉強会に参加すれば、、、

あなたの商品の新しい「売り方」が見つかります。

ワークをとおして、勉強会の時間中に新しい「売り方」を考え出してしまいます。
役にたちそうな話を聞いて終わるだけのセミナーとは、ひと味ちがいます。

自分では気づかなかった「売り方」の発見につながります。

「岡目八目」(おかめはちもく)って言葉がありますよね。当事者よりも、はたから見ている第三者の方が客観的に良い判断ができるって意味です。思い入れが強い商品ほど、自分には見えていない「売り方」が眠っているかもしれません。参考書の事例や、ほかの参加者のアイデアが、それを発掘するきっかけになります。 

勉強会の後も、自力で別の「売り方」を見つけるコツがわかります。

参考書には、勉強会では取り上げない事例がたくさん紹介されています。ただし、その中には、「売り方」を考えるのに使いやすいものと使いにくいものがあります。勉強会では、その見分け方と、使いにくい例を使いやすくする方法をお伝えします。ですので、勉強会が終わった後も、あなた一人で参考書を見ながら、別の切り口を見つけられるようになります。

勉強会の具体的な流れは?

【ステップ1】テキストを読み合わせします。

読み合わせ

勉強会では、3つの視点から「売り方」を考えてみます。まずは、参考書の中の事例を読み合わせしてイメージをつかみます、
ひとつの事例は2~3ページと短いので、読むのが苦手という人でも大丈夫ですよ。

【ステップ2】ワークで、自分の商品の売り方を考えてみます。

3つの視点それぞれについて、あなたの商品の「売り方」を、まずは自分で考えてみます。
ワークシートを用意しますので、アイデアを出すのが苦手という人でも大丈夫です。

ワーク中

【ステップ3】おたがいに意見交換します。

勉強会

一人で考えるだけでは、アイデアを出すにも限界があります。自分で考えた「売り方」を他の参加者に聞いてもらい、それに対してみんなでアイデアを出し合います。一人で考えこまなくても大丈夫ですよ。

参加費用について

勉強会の参加費は、3,000円(税込)です。

ただし、参考書は創策工房で用意して、当日お渡しします。参考書代の864円(税込)も含めた金額で、3,000円になります。

この価格は、異業種交流会1回分の参加費程度。その費用で、あなたの商品の新しい可能性を見つける機会に参加できます。新しい「売り方」が見つかれば、今後の交流会で新しいお客様が見つかることにもつながるでしょう。

いかがですか?1回分の費用を勉強会にまわす価値があると思いませんか?

特典をご用意しています

今回の参加の特典として、

「売り方」発見に使いやすい10の切り口 リスト

をプレゼントします。

勉強会で使う参考書『売れないものを売る方法?そんなものがほんとにあるなら教えてください!』には、「売り方」を考えるための切り口が51個も書かれています。
でも、その中には正直、使いづらい切り口もあるんです。

205ページの参考書を読破して、
51個ある切り口の中から、使いやすいものを自分で考えるとしたら・・・
どれだけの時間がかかりますか?
きっと途中で投げ出しちゃいますよね。。。

そこで、使いやすい切り口を10個にしぼり込んで、リストアップしました
さらに、それぞれの切り口には、「売り方」を考えるヒントもつけ加えてあります。これが手元にあれば、きっと、新しい「売り方」を見つける助けになるはずです。

この特典は、参加費をご入金いただきしだい、メールでお届けします
ですので、勉強会の前からリストを見て考えるもよし、勉強会の後に参考書と合わせて考えるもよしです。

返金保証付きです

もしも、勉強会に参加して何も得るものがなかった場合は、勉強会後、1週間以内にご連絡ください。
参加費は、全額お返しいたします

その場合も、テキストを返却してもらう必要はありません。手元においてもらって、あなたの仕事に役立ててもらえば結構です

人数に限りがあります。お早めにどうぞ。

開催は、7月7日(日)と、7月10日(水)の2回です。
内容は同じですので、どちらか、ご都合のよい日にご参加ください。

ただし、じっくりと意見を出し合うために、参加者は各回 3名様に限定させていただきます。

お申込み期限 6月24日(月)

想定される質問に、あらかじめお答えします。

Q.広告のノウハウを勉強した方が早いのではないでしょうか?
A.「売り方」が的はずれなら、どれだけ集客にお金をかけても、また、どれだけたくさんの集客方法をためしても、お客さんは集まりません。
商品の「売り方」を考えることが、集客において第一にやるべきことです。「集客がうまくいっていない」「もっと集客したい」と感じているなら、この機会に「売り方」を考えてみることをオススメします。

Q.勉強会というものに参加したことがありません。得るものがあるか不安です。
A.今回の勉強会は、ノウハウを学ぶ場ではありません。ですので、参加したからといって、すぐに集客が増えることは保証できません。しかし、この勉強会が、あなたの商品の新しい「売り方」を発見するきっかけになることは保証できます。
得るものがあるか不安でも、お試しで参加してみてください。本当になにも得られなかったときには、参加費を返金させていただきます。

お申し込みはこちらから

下のフォームに、お名前とメールアドレスを入力し、参加希望日とお支払い方法を選択のうえ、「この内容で申し込む」ボタンを押してください。

勉強会お申し込みフォーム
お名前  *
Eメール  *
参加希望日  * 7月07日(水) 14:00~15:30
7月10日(水) 14:00~15:30
お支払い方法  * クレジットカード(ペイパルアカウントを持っている)
クレジットカード(ペイパルアカウントを持っていない)
銀行振込

追伸
創策工房では、今後も勉強会を企画するつもりです。ただし、このテーマをまたやるかどうかはわかりません。今回の機会を、お見逃しなく。

 

追々伸
セミナーに参加して「いいこと聞いた。やってみよう!」と思ったけど、結局なにもやらなかったって経験ありませんか?
その原因は、やる環境がないこと。仕事に追われているうちに、いつの間にか忘れてしまうわけです。【創策工房】勉強会なら、単に知識を伝えるだけではなく、その場でやる時間と場所とツールを提供します。この環境を、ぜひ活用してください。