マーケティングの基礎 の記事一覧

あなたにも今すぐできる簡単な差別化の方法

郵便を届ける犬

「競合相手との差別化が必要」

これは、ビジネスをしているとよく聞く話ですよね。
そこで、いかに差別化するかに頭を悩ますわけですが。。。

実は、今の時代だからこそ有効な差別化の方法があります。
それも、誰でも、今日からでもできる方法です。

今回は、今すぐできるライバルとの差別化の方法を紹介します。

続きを読む

あなたの扱うすべての仕事をお客さんに伝えるべき理由

仕事の内容を伝える

あなたのお客さんは、あなたの仕事についてどれだけ知っていますか?

自分のお客さんについて知るのが大事なことは、言うまでもありません。
ただ、それと同じく、お客さんに自分の仕事を知ってもらうことも大事なことです。

このことをあらためて感じた、こんな経験がありました。

続きを読む

無料商品をつかって売上を増やす5つの仕組みと3つの注意点

無料

無料サンプルや無料会員など、無料の商品をうまく取り入れているビジネスがあります。
「無料」をうたうのは、お客さんを集めるには非常に効果が高い方法です。

しかし、安易にはじめてしまうと、費用ばかりかかって、ちっとも売上は増えないということになりかねません。
大事なのは、売上につながる仕組みを整えておくことです

この記事では、無料商品を活用するための5つの仕組みと、3つの注意点をお伝えします。

続きを読む

関係構築の3つの方法:知り合った人とのつながりを保つために

関係構築

「名刺交換会や異業種交流会で知り合っても、その場かぎり。」
「名刺交換はしたものの、期間があいてしまうと連絡しづらい。」

こんな経験ってありませんか?
そこで必要になるのが、関係構築です。
継続してコンタクトを取ることで、忘れられないようにしながら、親近感と信頼感を持ってもらえるようになります。

続きを読む

意識レベルの5段階:まと外れな情報提供にならないために知っておくべきこと

的外れ

情報提供では「誰」に「何」を伝えるかが大事です。
「誰」について考えるべきことは、「どんな問題をかかえている人か」ということです。

ただし、同じ問題をかかえている人でも、意識レベルはさまざま。
すぐに解決したいという人もいれば、特に気にしていないという人もいます。
この人たちに同じ情報を提供しても、どちらの役にも立つということはありません。

続きを読む

商品説明に不可欠な“ベネフィット”を見つけるための3ステップ

1・2・3のネオン

お客さんに「ほしい」と思ってもらうには、「その商品を使うことで、お客さんにどんなよいことがあるのか」をハッキリと伝えなければいけません。

この「どんなよいことがあるのか」を、マーケティング用語で“ベネフィット”と言います。
つまり、お客さんに買ってもらうには、ベネフィットを伝えることが不可欠ということです。

しかし、多くの場合、これができていません。
なぜなら、ベネフィットは、自分にとってのことではなく、お客さんにとってのこと。
つまり、他人にとってのことなので、なかなか思いつきにくいのです。

そこで、この記事では、楽に思いつくことから、3ステップでベネフィットを見つける方法を紹介します。

続きを読む

お客様の声で、なぜ商品を使う前の状態も聞くべきなのか?

パソコン見て驚いている

お客様の声を集めるときには、「商品を使ってみて、どうだったか」という“効果”や“感想”を聞いている人が多いですよね。

“効果”や“感想”が大事なのはもちろんです。
でも、実はそれだけでは不十分です。

お客様の声を読んだ人に「自分も使ってみようかな」と思ってもらうには、もうひとつ聞いておくべきことがあります。
それは、“商品を使う前の状態”です。

続きを読む

競合先はどこか

比べている女性

競合先がどこかを把握しておくことは、ビジネスを組み立てる上で大事なことです。
自分の商品が、何と比べられているのかということですね。
それによって、アピールすべきポイントが変わってきます。

でも、自分があつかっている商品ばかりを見ていると、意識すべき競合先を見落としてしまう可能性があります。

実際に、わたしがサラリーマン時代に販売していた住宅用太陽光発電でも、意外な競合先がありました。
それが何だったか、わかりますか?

続きを読む

商品のコンセプトを固めるための3つの要素

虫眼鏡で商品を見ている

商品の販売方針を決めるときに土台になるのが、商品の“コンセプト”です。
その商品は、要はどういうものなのかということです。

コンセプトが固まっていないと、売る相手やポイントが定まりません。
そのため、宣伝してもなかなか「ほしい」と思ってもらえません。

コンセプトというと漠然としていて、何を決めればよいのかわからないかもしれませんね。
でも、3つの要素をはっきりさせれば、コンセプトは固まります。

この記事では、商品のコンセプトを構成する3つの要素について説明します。

続きを読む

お客様の声を活用しつくす5つの方法

3人のお客様の声

お客様の声を、どのように活用していますか?

オーソドックスな活用法は、満足している人の感想をホームページや広告でアピールする方法ですよね。

でも、お客様の声の活用法は、それだけではありません。
お客様の声には、売る側が気づいていなかった貴重な情報も含まれています。
そういう情報は、最大限に活用したいですよね。

この記事では、お客様の声を活用する5つの方法を紹介します。

続きを読む